運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-12-12 第165回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

したがって、先生御指摘の点ですが、これらの合衆国軍隊による日本国領域への核兵器の持ち込みはすべて事前協議対象となるわけでございまして、核兵器を搭載するアメリカの艦船が我が国の施設・区域を一時的に使用して寄港する場合やあるいは領海を通過する場合には、かかる寄港や領海通過装備の重要な変更に当たる、事前協議対象になるということでございます。

岩屋毅

1974-04-02 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

これでいきますと、「アメリカ合衆国政府が供与する援助の進ちよく状況を観察する」、「装備、資材及び役務に関するアメリカ合衆国政府責務」、これは物的、人的援助を効果的に実施する、そういう責務だと思いますが、米側は、それを日本国領域で遂行する、そして、これに対応して日本側は、米側が提供する援助の効果的な利用を確保するため適当な措置をとる、こういう仕組みになっておるんですね。

木下元二

1971-11-30 第67回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第8号

「第一 本件平和条約第十九条との関係 平和条約第十九条(a)項の「日本国領域沖繩地域が含まれていると断定することはその根拠がない。」こう断定をいたしまして、「従って「平和条約第十九条(a)項を本件適用して、沖繩住民請求権及び日本政府の責任を論ずることは正確でない。

堀昌雄

1970-04-10 第63回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

政府委員井川克一君) 私の存じております限り、いろいろ前から答弁があったようでございますけれども、この平和条約十九条(a)の「日本国領域沖繩・小笠原が含まれないというふうに解することができず、また、そこの住民が日本国民でないと解釈するわけにいかないというふうな答弁がずいぶん行なわれておりました。もともとそれが日本政府解釈だと思っております。

井川克一

1960-02-05 第34回国会 衆議院 予算委員会 第2号

「この条約によれば日本国政府自発的同意により長期間日本国領域外国軍隊が駐留し軍事基地を置くことが再度確定されている。」私はこのソ連の覚書の中において重要な点は、「日本国政府自発的同意により」という点だと思うのであります。現在の日米安保条約は、これは平和条約と抱き合わせになったものである、そこには日本の立場として了とすべきものがあると、私はおそらく中国もソ連も考えておると思うのであります。

河野密

1958-02-21 第28回国会 衆議院 外務委員会 第5号

○松本(七)委員 第四条で、日本国領域内で締結され、また保証された商事契約についての紛争における管轄が述べられておるのですが、もしソビエト領内で契約されたものに対しての紛争管轄権はどうなるか、これはこの規定から言うと、当然ソビエト管轄権があるというふうに類推できると思うのですが、この点いかがでしょう。

松本七郎

1957-02-13 第26回国会 衆議院 外務委員会 第3号

この十九条の解釈で、ただいま田中委員指摘のように、アメリカに請求することが当然であるという解釈はすぐには出てこないと思うゆえんのものは、ここには日本国領域において講和発効前にいろいろのことから起きた請求権日本は放棄するということが規定してあるのでありますが、従って沖縄が日本国領域に入るか入らないかという根本的の問題を包含しておるわけであります。

中川融

1952-06-28 第13回国会 衆議院 内閣委員会 第36号

それからまた日本連合国との平和条約の第十九条に「この条約効力発生の前に日本国領域におけるいずれかの連合国軍隊又は当局存在職務遂行又は行動から生じたすべての請求権を放棄する。」と書いてありますけれども、しかしこれは軍人軍属などがその恩給権に対して日本政府に請求するその権利を主張する場合にじやまになる規定とは、少しも思われないのであります。

榎本重治

1951-11-16 第12回国会 参議院 予算委員会 第17号

十九條は、「且つ、この條約の効力発生の前に日本国領域におけるいずれかの連合国軍隊又は当局存在職務遂行又は行動から生じたすべての請求権を放棄する。」この連合国軍隊又は連合国当局存在職務遂行によつて生じたすべての請求権を放棄するのでありますから、朝鮮における、これは米軍占領事当局日本人の財産を一応処分いたしておりまして、朝鮮韓国政府に引渡しているわけであります。

小林政夫

1951-11-16 第12回国会 参議院 予算委員会 第17号

十九條にありまする「この條約の効力発生の前に日本国領域におけるいずれかの連合国軍隊又は当局存在職務遂行又は行動から生じたすべての請求権を放棄する。」こうあつて朝鮮における案件の場合の請求権は放棄するのじやないかという御質問でありますが、この「日本国領域というのは、四大島、その附属地に限つておりますので、十九條適用はございません。

池田勇人

1951-11-16 第12回国会 参議院 予算委員会 第17号

○国務大臣(池田勇人君) 十九條に、「且つ、この條約の効力発生の前に日本国領域における」と、日本国領域というのを、小林さんは朝鮮日本国領域とお考えになつたら疑問が出ますが、この「日本国領域におけるいずれかの連合国」というのは、四大島その附属諸島に我々は解釈しております。そういう解釈ならば朝鮮は含まん、こういうことになつて請求権が残る、こういう解釈になると思います。

池田勇人

1951-11-05 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第10号

金子洋文君 若しこの完全な主権ということが、完全な独立とまあ解し得るとするならば、條約の第六條の(a)項の「但し、この規定は、一又は二以上の連合国を一方とし、日本国を他方として双方の間に締結された若しくは締結される二国間若しくは多数国間の協定に基く、又はその結果としての外国軍隊日本国領域における駐とん又は駐留を妨げるものではない。」この條約と矛盾すると思うのです。

金子洋文

1951-02-05 第10回国会 衆議院 予算委員会 第7号

第七項には「右ノ如キ新秩序が建設セラレ且日本国戰争遂行能力が破碎セラレタルコトノ確証アルニ至ルハ聯合国指定スベキ日本国領域内ノ諸地点ハ吾等茲ニ指示スル基本的目的達成確保スル占領セラルベシ」とある。要するに日本国領域内の諸地点は、基本的目的達成のために占領せられる。この基本的目的は何かというと、日本国戰争遂行能力が破碎されること、この目的のために占領軍というのはおるのであります。

林百郎

  • 1